2024年12月26日木曜日

RX-888 MK2 少し改造(LF帯対応)

コチラに
https://ka7oei.blogspot.com/2024/12/frequency-response-of-rx-888-sdr-at.html
”RX-888 SDR の高域および低域 (30 MHz 以上および 1.5 MHz 以下) における周波数応答”
という投稿があります

どうも”Bias-T機能”に対応する為の”インダクタ(L)"が、
LF帯のような低い周波数に悪影響しているようです

それではという事で・・・
”Bias-T機能”を使う予定も無いので”インダクタ(L)"を外してみました

2024年12月21日土曜日

Flightradar24 Data feeds用 Raspberry Pi 再構築

”Build your own ADS-B receiver”という事で。。。

Flightradar24 Data feeds用 Raspberry Pi 再構築手順 備忘録

ページ中段以降に作成手順が書かれている




2024年12月17日火曜日

停電でFR24 Feed 用"Raspi"がクラッシュ

16日8時過ぎに、いきなり停電(理由は不明) 
数分後に復旧 
最近は停電の記憶がない・・・珍しい

影響は、
風呂の給湯器、温風ヒーターの時刻設定が消えた ---> 再設定
Wsprdaemonを動かしているMiniPC電源断 ---> 電源ON
SDR,Raspi系は  ---> 自動復旧

FR24 Feed 用"Raspi"がクラッシュ ---> SDカードが潰れた!
フォーマットも出来ない ---> 再構築

再構築は4年ぶりで、構築環境がすっかり変わっていた!
Raspi OSも新しいBookwormになっている事もありチョット難儀。。。
IPアドレスの固定化の設定方法が以前と全然ちがう!

2024年12月12日木曜日

小型ループアンテナを試してみた (3)

ループアンテナの指向性を南北へ振ってみましたが
若干状況が悪くなったので元に戻しました
室内での話です
防水を考慮されていないので、このまま外へ出すのは無理です!

東西方向で使っていると
稀にLF(2200mバンド)をデコードするけど
コレ、LF帯用ループと同じ面になっていて近いので
ピックアップコイルみたいに動作しているみたい・・・?
 

2024年11月28日木曜日

2024年10月6日日曜日

庭木(シマトネリコ)の剪定

秋は庭木の剪定の時期です
特にシマトネリコは、放置するとトンデモナイ事になりますので・・・
垣根より先にコッチを剪定しました

剪定前後の様子


2024年9月19日木曜日

猛暑が終わらないので・・LF帯デコード回復せず

毎年この時期はエアコン系のノイズの影響も有りLF帯受信は不調です!
FST4Wのデコードがパッタリと無くなり、受信系が壊れたと思うぐらい。。
60kHzのJJYをチャンと受信できるので問題ないと思うのですが・・

Wsprdaemonのハードを半月間ぐらいRaspi4に戻しているが変化は無さそう

Wsprdaemon 3.2.3 がリリースされていたので
ハードをMiniPCに戻してソフトウェア更新した
これで平常時構成を復活
 SDR1---KiwiSDR MF帯受信 wsprnetへdata-upload
 SDR2---FlyDog SDR LF帯受信 wsprnetへdata-upload
 SDR5---RX888mk2 HF帯受信 pskreporterへdata-upload

SDR5 補足:
FT4/FT8  HF全バンド pskreporterへdata-upload
WSPR     160/80/17/12m バンド wsprnetへdata-upload
FST4W   160/80/40/20m バンド wsprnetへdata-upload

 

2024年8月5日月曜日

Wsprdaemon で FT8/FT4デコード


Wsprdaemon は、リリース 3.2.2 にする

 cd ~/wsprdaemon
 source bash-aliases <--- 既に実施していれば不要
 wd -Z                       <--- wsprdaemon停止
 wdrz                         <---  ka9q-radio停止
 git checkout 3.2.0       <--- リリースコード切替え
 git pull                       <--- 最新のコードになる
 wd  -A                       <--- wsprdaemonスタート
自動でインストール/更新してスタートする

Wsprdaemon の設定ファイル(wsprdaemon.conf)は
"RX-888 MK2"を使用する構成が入っていればよい
(いずれかのバンドで"RX-888 MK2"を使ってwspr受信など)
FT8/FT4をデコードする為の記述は不要
最新の"ka9q-radio"がインストール(更新)される

"wsprdaemon.conf"の該当部分(例
-
declare RECEIVER_LIST=(
        "KA9Q_0         wspr-pcm.local               JG3HGD/SDR5    PM74uv    NULL"   ### RX888 MK2
        "KIWI_0          192.168.10.101:8073     JG3HGD/SDR1    PM74uv    NULL"   ### KiwiSDR
        "KIWI_1          192.168.10.102:8073     JG3HGD/SDR2    PM74uv    NULL"   ### FlyDog SDR
)

2024年8月1日木曜日

Wsprdaemon で Web SDR と FT8/FT4デコード

Wsprdaemon が、RX-888 MK2 との組み合わせで
KiwiSDRのようなWebSDRが動くようになっている
また、FT8/FT4 をデコードして pskreporter へレポートするように
なるらしい
Wsprdaemon 3.2.0 以降(現在 3.2.2)
最後に追記あり

WebSDR
例:http://192.168.10.106:8081/
上記の様に、後ろに :8081 を付けてブラウザからアクセス
KiwiSDRのような機能満載では無く、あくまで簡易版です

2024年7月22日月曜日

WSJT-X v2.7.0-rc6


色々バグが見つかったようで、早速修正版がリリースされた

何故か sourceforge ダウンロードが異常に遅く・・・あげくに中断される
一旦諦め翌日も何度も試したが同じ・・だったが・・
突然復旧した 07/21/2024

使ってみて気づいたのは・・・
"verified"が毎回チャンと表示されている
rc5 では表示されない時もあった

 気づいたのは、これぐらいかな (汗 !

2024年7月19日金曜日

金沢・富山へ

金沢市内は、盂蘭盆会(うらぼんえ?)と言って七月にお墓参りをする。。。
今年は、7/13~7/16が盂蘭盆会らしいので
お墓参りに金沢へ
コロナの影響もあり、7年ぶりです
直前まで日本海側がず~と大雨で・・どうなる事かと心配でしたが
15日からは運よく雨にもあたらず時折日も差す天気でした

夕方さらに一時間かけて富山へドライブ
富山湾鮨を目当てに、富山駅前で一泊しました
(以前 ツアーの昼食で食べて、とても美味しかったので・・)

富山と言えば”路面電車”
JR富山駅ビルと一緒になった立派な停留所(発着場)

2024年7月14日日曜日

WSJT-X v2.7.0-rc5 "SuperFox"モード

新しい WSJT-X を試してみた
今回の更新の目玉は、"Super Hound"モード
"SuperFox"モード (リリースノートの表記がコッチなので修正)
FOX側の受信帯域が 5000Hz まで広がっている 
(SDR系のリグでないと対応できないけど)
Hound側の動作も以前と異なる

現在"K8R"が、このモードでサービスしているとの事で
18.095MHz WFの4000Hz付近で数回コールしたら・・・
あっさり交信できました
  

2024年6月15日土曜日

ARRL Systems Service Disruption

復旧作業が長引いていますネ~
最初の報告が、5/16/2024 でした

ARRLからのレポートから一部抜粋


情報参照元は

LoTW関連サーバーは無事みたいだけど?
今どきのシステムは昔みたいに単純じゃないので
ネットワーク周りの見直しも含めると膨大な作業でしょう。。。

追記:復活しましたネ "TQSL"もサクサク動いてくれました
Updated 07/01/2024
Effective 12:00pm ET / 16:00 UTC we will be returning Logbook of The World® (LoTW®) to service. 


2024年6月13日木曜日

出雲・松江 旅行

出雲・松江 旅行

8年ぶりに出雲へ
高速道が整備され、昔ほど時間が掛からないとは言え
休憩・食事を含め約5時間・・・
(大昔は冬の峠越えも有り10時間かかった事があります!)

玉造温泉で宿泊し、帰りは松江近辺で観光してきました
出雲大社も寄りましたが、何回も行っているので写真は無し

松江城で堀川遊覧船

2024年6月1日土曜日

”Wsprdaemon”の”ka9q-radio”がエラー

HF帯で FT8 交信していた(50Wフルパワー)為なのか
MiniPCで動かしている”Wsprdaemon”の”ka9q-radio”がエラーで
デコードしなくなっていた!
Kiwi-SDR は問題無いので、RX-888-Mk2 にRFが回り込んだ様子
”ka9q-radio”の"recording"プロセスがエラーしている
エラー原因は、KA9Q_RADIO_WD_RECORD_CMD is not installed との事
ファイルが消えた?

普段使っているロングワイヤーを同軸スイッチで切り替えたが
3m程の同軸ケーブルが RX-888-Mk2 側に残っているので
そこからRFを拾った? 又は
USBケーブルから回り込んだ?
144/430MHzの50W送信で、こんな現象は発生していない

2024年5月19日日曜日

熊本フェリー オーシャンアロー

4月の九州旅行(ツアー)で、
島原から熊本まで乗船した熊本フェリーの”オーシャンアロー”
一見 双胴の高速艇と思いましたが・・・
(写真を撮り損ねましたので熊本フェリーのホームページから借用)
最新の高速フェリーです!
観光バスに乗車したまま乗船でした
島原から熊本まで、約30分

2024年5月18日土曜日

LF帯での IC-705 受信状況 その3

昨日(5/17)の受信状況

IC-705 の今回の設定で、SDR2(Wsprdaemon)より良い結果となりました
SDR2 がデコード出来ない分を、頑張ってカバーしています
 2局分一緒に表示
 FST4W-900 は別表示にした

2024年5月17日金曜日

LF帯での IC-705 受信状況 その2

IC-705 のデコードSNR値が悪い件
受信時のBW(受信帯域)の違いが、SNR値にどう影響するか確認してみた

最初(5/15)は、BW=200Hz にセットしたが・・デコード率悪化した
翌日 BW=400Hz にセットしていたがSNR値が悪いままだったので
途中から BW=300Hz に変更
なんと劇的に改善されました!

2024年5月15日水曜日

LF帯での IC-705 受信状況

HP miniPC の無線用セットアップ確認を兼ねて
LF帯での IC-705 受信状況を見てみた

IC-705:
  WSJT-X v2.6.1 FST4W-1800のみデコード(HP miniPC Win11)
SDR2:
  Flydog-SDR Wsprdaemon(N100 miniPC Ubuntu)
アンテナは、LF帯用室内ループをスプリッターで分岐接続




SNR値は悪いが、デコードロスは無い
逆に IC-705 だけデコードしているタイミングが有りますね~
SNR値悪い件は受信帯域の差から来ていると想像
SDR2(Wsprdaemon) = 200Hz
IC-705 USBモード≒3kHz ?

2024年5月11日土曜日

デリンジャー現象と太陽フレア

5月に入ってから・・

WSPRのデコードが減ってきていると思っていたら
デリンジャー現象らしい
 受信対象は
 180,80,10m Band WSPR/FST4W
 40,20,15m Band FST4Wのみ
(ロングワイヤーと RX-888Mk2 で受信している)

4月まで大量にデコードしていた 10m Band WSPR がサッパリ

そんな所に今度は大規模な太陽フレアとか・・・
HF帯、昨日から一切デコードしていない!!!

LF帯MF帯は影響が少ない様子
今までのようにデコードしている

追記:
5/14 ぐらいから殆ど復活したようですが
10m Band は、日によって不安定みたい。。。

2024年5月8日水曜日

アンテナ・スプリッターの見直し

自作して今まで使ってきた"Splitter/Combiner"ですが、
あらためて特性を見てみると色々と問題あり!!

「トロイダル・コア活用百科」に載っていた物(と思うが、覚えていない)
結構適当に作った・・・

2024年5月2日木曜日

430MHz FT8 で熊本

デコードしたり しなかったりと、不安定でしたが
久しぶりに九州の局がみえていたので・・・
50W フルパワーでコールしたらQSO出来ました!

コチラのアンテナは約8m高のGP(DIAMOND V-2000)
(QRZ.com の私のページに写真を載せています)

相手局のアンテナ・リグなど受信能力の高さに助けられ。。
受信は、WSJT-X の APデコードに助けられ。。
なんとか交信成立したようです

以前、福岡移動の局からコールバックが有ったのですが途中で見えなくなり
交信不成立になっています

この周波数で、どんな電波伝搬か理解していませんが
GPアンテナでも、稀に遠距離が見えたりしています 

2024年5月1日水曜日

MF受信 アンテナ比較

MF受信時(475kHz帯 WSPR) 
JA3TVF局の信号から、アンテナによる違いを見てみました

SDR1:Apex 303WA-2 + (PreAmp) + KiwiSDR + Wsprdaemon 3.1.5
SDR5:ロングワイヤー + (None PreAmp) + RX-888MK2 + Wsprdaemon 3.1.5

Apex 303WA-2 は、大きな変化は無くほぼ同じ受信状況です
ロングワイヤーは、
それまではデコード率が悪いのに・・・
日付が変わる15:00(UTC)前後から急に良い数値(SNR)になる!

2024年4月9日火曜日

背割りの桜

4月8日 背割りの桜
朝から雨の降りそうな曇り空でしたが、
何とか雨も降らずに・・・桜はまだまだ満開でした 
桜祭り期間は7日迄でしたが、12日まで延長

ちなみに、2022年の背割りの桜

2024年3月31日日曜日

SCSI MOドライブの動作確認

DAT TAPE ドライブに加え
30年物骨董品のMOドライブの動作確認してみました
1995年前後の富士通ブランドの製品です



2024年3月29日金曜日

Windows11 で Adaptec2940 SCSI 今のところ動いている

Adaptec2940 SCSI を動かしていた Windows10 PCですが
以前の投稿記事はココ
Windows11無料アップグレードが配信されてきたので
思い切ってアップグレードしてみました

特に問題も無くアップグレード完了
その後しばらくして 23H2アップデートも配信され 
Windows11最新になっています
Adaptec2940 SCSI もそのまま移行できたようで
変わらず動作
DAT TAPE ドライブで音楽を聴いています

2024年3月22日金曜日

桜 開花

庭の桜が初めて咲いた!
ご近所さんから若木でいただいた物を植えて数年・・・
今年初めて花が咲きました
写真撮影は 3月18日(月)ですが、前の週に開花したもよう


まだ高さ 1.3m程度です
背景が同じ色で分かりにくいですが、白丸部分が桜の木
後ろに写っているシマトネリコの様に大きくなると良いのですが。。。

シマトネリコも高さ 1.3m程度の物を購入して植えたのですが
ドンドン成長するので、コレほっておくととんでもない事になりますよ!
今は、毎年春と秋に2回剪定して高さを2~3mに維持しています

 

2024年3月10日日曜日

IC-705用の軽量フレーム型ケース

以前、FT-818ND用に背面ドッキング型 PC⇔リグ インターフェース
"Pocke IF817C"の頒布をお願いした
コチラ(https://pocketech.cart.fc2.com/)ですが
最近、IC-705(ICOM製トランシーバー)用のケースを頒布されていて
サイトを覗いた時に、たまたま在庫が有ったので頒布をお願いしました
本体の保護が気になっていたので丁度良いですね

PayPalが使えるので支払いも簡単
翌日には発送して頂き直ぐに到着しました

装着して、FT-991 と並べた様子
正面から見るとほぼ同じですね~ むしろ背は高い!
奥行きは当然半分以下ですが・・


組み立ての様子は、追記で記録

2024年3月5日火曜日

新旧ハンディ機

ストック部品とか整理していたら出てきた
”旧ハンディ機トリオ”
左:アイコム IC-03N 中央:トリオ TR-2500 右:アルインコ DJ-160
どれも一応送受信できる

2024年3月4日月曜日

SSD 仕様で処理能力が結構違う・・

今回のPCハードウェア更新で、チョット気になったので調べてみた

NVMe M.2 SSD でも色々な仕様が有る
どれも SATA に比べれば速い

手元にあった物から
公開されている数値からで、ツールを使って速度計測まではせず

① 今回のPCハードウェア更新で、最初に使った物
CFD SSD 500GB PCIe Gen3×4 NVMe M.2 SSD 
(CSSD-M2L500RGAXN)
順次読み取り 3100 MB/s
順次書き込み ????  <-- 2000 MB/s 

② 以前から、アマチュア無線用PCで使っている物
Crucial P2 500GB NVMe M.2 SSD 
(CT500P2SSD8)
順次読み取り      2300 MB/s
順次書き込み 940 MB/s

③ 普通に今まで使ってきた物(SATA)
他メーカーの製品でもほぼ同じと思われる
Crucial MX500 SSD SATA
(CT500MX500SSD1)
順次読み取り       560 MB/s
順次書き込み 510 MB/s

④ 最終的に今回使用した物
Crucial T500 500GB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
(CT500T500SSD8)
順次読み取り 7200 MB/s
順次書き込み 5700 MB/s

処理能力に応じて製品価格もそれなりの値段になります・・・!
まだ上には、
Crucial T700 1TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD
順次読み取り 11700 MB/s
順次書き込み   9500 MB/s
 も有ります。。。

2024年3月2日土曜日

Windows10 PC のハードウェア更新

アマチュア無線用とは別に使っているPC
自分で組み立てたのですが・・・
なんだかんだで12年を経過し、
そろそろ更新時期かなと(特に不具合はないのですが)判断
昨年後半より、少しずつパーツを購入し準備出来たので
2月に入って組み替え作業を始め、なんとか終わりました!
ちょうど確定申告の時期だったので先にそっちを終わらせて開始

マザーボード:ASUS ”Pro H610M-C D4-CSM”
CPU:Intel Core i5-13500 内蔵Graphics UHD770
メモリー: 16GB, DDR4-3200 x 2 (=32GB)
システムドライブ:M.2/2280 NVMe SSD 500GB

ごく普通の構成ですが
マザーボードはビジネスPC用のもので、一般的なインターフェースに加え
普通には無い以下のレガシーインターフェースが備わっています
1 x COM port
1 x PS/2 Keyboard port
1 x PS/2 Mouse port
1 x PCI slot
以前から、DAT テープドライブの為に
"Adaptec 2940 PCI SCSI"を使っているので・・このマザーを選択
CPUは、Core i5 になっても今まで使っていた第四世代の Core i7 よりも
能力はかなり上らしいので、評判の良い i5-13500 にした



2024年1月17日水曜日

"Windows バックアップ"がエラーするようになった

新年早々から・・・
Windows update が入った影響なのか?
PCの立ち上がりの挙動が少し異なった!
( Windows10 PC です )

で、案の定というか・・・
(最近 Windows update が入るたびに動作/設定が変わる・・・)
今まで何事もなくバックアップしていたのに
"Windows バックアップ"がエラーして異常終了している

どうも、バックアップ中にリアルタイム保護が動作して異常終了する様子?
リアルタイム保護の原因が FireFox キャッシュエントリーらしい
今は、ブラウザを Google Chrome に切り替えて
FireFox を使っていないので、キャッシュエントリーをすべて削除

((最近、公式に FireFox への対応を止めたサイトが増えている
(( 画面表示が正しくないとか、クリックしても先に進まないとか・・
((  なので Chrome に切り替えた

まだエラー
今度は、Thunderbird のキャッシュエントリーで引っかかっている
メールは、前からThunderbird を使っている
こっちは易々とキャッシュエントリーを消したくない!

2024年1月14日日曜日

Mini PC の電源がEU仕様だったので

格安で購入できた Mini PC ですが、電源がEU仕様だった!・・ので
(その事は告知されていたのですが)

2024年1月7日日曜日

Intel N100 MiniPC

昨年末 AliExpressでセールをしていたので・・・
またも手を出してしまった。。。
Intel N100 CPUを使っているミニPC
廉価版CPUですが、最近の世代のCPUで
評判は悪くなく、そこそこの性能だそうです

Raspi4で15K円前後する時代ですからコスパは悪くなさそう
ちなみにアマゾンにも同じ製品が出ています

左側面、電源ボタン/USB3x2/USB2x1

2024年1月4日木曜日

地震!

新年早々から能登半島で大地震!
うちの家のお墓とお寺が金沢なので、他人事ではありません!
とんでもない年の始まりになりました。
阪神淡路大震災も1月でした。。。。

この災害を乗り切っていただくことを
ただただ祈るばかりです。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。