2024年12月2日月曜日

小型ループアンテナを試してみた (2)

現在の受信構成は
構成変更に伴って少し問題発生



以前からMF帯用のプリアンプの電源は
PD型AC/DC電源から+15V を受けて LM-317 で+12V を作って
供給していた(+9~+13V電圧可変の為)
構成図では省略していますが、Bias-T 方式です

今回、LZ1AQ用の”Bias-T”の電源が増えるので
2ポート有るPD型AC/DC電源へ変更したのですが・・・


これリップルが多いのか又はノイズを出すのか・・・?
既存設備の受信(デコード)が極端に悪化した!。。ので
上のPD電源は使用中止した!

以前から使っているUSB電源分配器が1ポートだけPD対応だったので
これをプリアンプ用に使用し+15Vを取り出した

元々プリアンプ用に使っていたPD電源を”LZ1AQ"のBias-Tに使用
PD用電圧切替アダプターで+9Vを取り出している
9.0U 表示は、9.0V の意味
タクトスイッチで出力電圧を切り替えます 

”LZ1AQ"の電源電圧は、+5V~+12V の表示ですが
少し発熱が有るので低めの+9Vで使っています

*** 本題の、”LZ1AQ"型ループアンテナの性能 ***
pskreporter.info で見た 24時間分受信状況
All mode 表示ですが、これ殆ど FT8 です

WSPR だけ見ると・・・遠距離は無理!!

ちなみに、参考としてロングワイヤーを使った時の
pskreporter.info で見た24時間分受信状況
画像は省略しますが、
WSPR も、それなりに受信しています

ループを東西の指向性で使っていたので
南北の指向性へ変更して様子を見ましょう。。。

続く

0 件のコメント:

コメントを投稿