2024年6月1日土曜日

”Wsprdaemon”の”ka9q-radio”がエラー

HF帯で FT8 交信していた(50Wフルパワー)為なのか
MiniPCで動かしている”Wsprdaemon”の”ka9q-radio”がエラーで
デコードしなくなっていた!
Kiwi-SDR は問題無いので、RX-888-Mk2 にRFが回り込んだ様子
”ka9q-radio”の"recording"プロセスがエラーしている
エラー原因は、KA9Q_RADIO_WD_RECORD_CMD is not installed との事
ファイルが消えた?

普段使っているロングワイヤーを同軸スイッチで切り替えたが
3m程の同軸ケーブルが RX-888-Mk2 側に残っているので
そこからRFを拾った? 又は
USBケーブルから回り込んだ?
144/430MHzの50W送信で、こんな現象は発生していない



”Wsprdaemon”のリスタート 回復せず
MiniPC のリブート 回復せず
”ka9q-radio”のファイル消去、再インストール 回復せず

RX-888-Mk2 を、Windows PC に接続して"SDR-Console"で動作確認
 個体は問題なし チャンと受信出来ます

Ubuntu(Linux)システム構造を理解していないので・・・
もはや限界 システム再構築する事にした! (汗

で、前から気になっていた・・・・
今使っているMiniPCの排熱が悪く今の季節でも結構発熱が酷い!
夏になったら連続運転には使えないと判断して
このタイミングでHPのMiniPCに切り替える事にした

HPのMiniPCは優秀で連続運転しても発熱が少ない、そして静かです
企業向けの製品と思われキッチリ作られているので安心
コチラの投稿内で紹介している

今後、HF帯で送信する時は 
取り敢えず
RX-888-Mk2 からアンテナを外す事にしましょう
USBケーブルには、コアをつけておいた方が良いかな?





0 件のコメント:

コメントを投稿