2020年12月29日火曜日

再度ロングワイヤーを設置

ローバンド用に、再度ロングワイヤーを設置
と言っても、狭い敷地と地上高を取れない環境なので・・・
無理やり・・こんな状況

リグから給電ポイントまでは、長さ15mの同軸(5D-FB)
まずはUN-UNバラン無しで接続
80mバンドは、ATUでSWR=1に同調出来た
パワー10WでQSO出来たので、一応電波は出ている様子。
このままでは、160mバンド同調せず。
UN-UNバランが完成してから再度挑戦予定
 
MF帯の受信は、少し向上したように見える
LF帯はノイズが酷く、比較出来る信号を受信出来ないので不明
MF/LF帯にはHF用バランを入れない方が良いらしいので、
この辺の兼ね合いが微妙で悩ましい!
 
 

2020年12月8日火曜日

TS-480 FT-991 の、LF/MF帯での受信能力

 アッテネーターがやっと出来上がったので、
TS-480 FT-991 の、LF/MF帯での受信能力を測定してみました。
(あくまでも簡易測定です)
 
信号源は、TinySA のSG機能を利用

 信号の確認は、ARGO のウォーターフォールで見えなくなるレベル
こんな様子で・・

2020年12月6日日曜日

LF(136kHz)帯のノイズが酷くなってきた

冬の時期に入り、例年のようにノイズが激しくなってきました。
日が暮れると、WSPR 受信時のウォーターフォールが絶えずこんな感じで・・・
こうなると当然抑圧もひどいので、
まともに受信は不可能でしょう。。。
 
来年春の終わり頃 暖房系のノイズが減るまで閉店です!😴
 
MF帯は、こんなノイズは全然無く静かです。
でも、今まで海外局を受信した事が無い・・・
地理的・地形的な要因も有るのかもしれません・・・?

 

2020年12月3日木曜日

Si5351A FST4W and WSPR 信号発生器(1)

"W3PM"さんのサイト W3PM WSPR Projects 
http://www.knology.net/~gmarcus/ に紹介されていた
"Auto-Calibrated GPS/RTC Si5351A FST4W and WSPR MEPT"
を作ってみました。
MEPT (Manned Experimental Propagation Transmitter) 
 
概要
ArduinoNanoおよびSi5351Aクロックジェネレータボードを使用して、
LF ~10m バンドのFST4WまたはWSPR信号を生成します。
周波数と時間の精度は、
高精度の温度補償されたDS3231リアルタイムクロック(RTC)ボード、
またはGPS受信機を使用して維持されます。
 
詳細は、PDFファイルでサイトに有ります。
Arduinoソフトウェアも同様ですが・・・
ソフトウェアに関しては、今まで触った事が無いと少々難しいかも。。。?
 
今回は、DS3231 RTC を使いました。
以下、いずれもアマゾンから購入
・Arduino Nano(互換品)
・Si5351A clock generator
・DS3231 real time clock
・0.96 inch 128x64 serial I2C OLED display board
 
ベース用のボードに、適当にレイアウトを考えてメス端子を配置

2020年11月28日土曜日

アッテネーターの製作

色々な場面で測定用に欲しいと思っていて、
以前から部品だけは集めていたのですが・・・
やっと組み上げました。
 
秋月から購入したコレを使用
・チップ抵抗アッテネータ 10dB 0.1W
・通過型アッテネーター
 今は、6dBしか在庫していないようですが
 以前に、30dB と 40dB を購入していました。
 
アルミダイキャストのボックスに入れた

2020年11月27日金曜日

NanoVNA,TinySA が、DfuSeDemo から見えない

NanoVNA / TinySA のファームウェアをアップデートするのに、
本体をDFUモードにして DfuSeDemo など
(TinySA なら tinySA-App もあります)を使いますが、
アプリ側から何故か見えない?
 
Device Maneger で見ても問題無さそう・・
OS は、Windows10 Pro 64Bit版 20H2
 
最初接続した時にDFUドライバーが自動でインストールされますが 
”その他のデバイス”に、”STM32 BOOTLODER"が出来るがエラーしている

この現象への対処として一般的な方法を実施。
Zadig を使って”STM32 BOOTLODER”のドライバーを、
WinUSB(v6.1.7600.16385) へ変更
すると、”ユニバーサル シリアルバス デバイス”に
”STM32 BOOTLODER"が出来てエラーもしていない。
 
一見正常な雰囲気ですが、まだDFUデバイスがアプリ側から見えない。
よって、ファームウェア・アップデートが出来ない!
 
但し、コマンドライン版の”dfu-util”を使えばアップデート出来ました。
途中エラーしても強制的に実行してくれるようです。
 
このままでは気持ちが悪いので、色々調べた結果。。。
修復方法が判明! 
要は、チャンと STMicroelectronics のデバイスドライバを使う事でした。

以下、備忘録

2020年11月21日土曜日

LF(136kHz帯)WSPR  WSJT-X Ver.2.3.0-rc2 の方がデコード能力が良さそう

昨夜(11/20)の様子から見ると、やはり明らかに差が有ります。
右が、WSJT-X Ver.2.3.0-rc2
 
今日から例年の寒さが戻ってきたので・・・
今までのようにデコード出来なくなる。。。 残念!

2020年11月20日金曜日

HF用アンテナを CP-5HS に戻しました。

CHV-5α の、あまりの飛びの悪さにストレスが溜まり・・・(笑 
以前降ろした、訳ありのアンテナを再び上げる事に。。。
 
風が吹くと 7MHz の同調が外れるのですが・・・
新しく購入する余裕は無いので、贅沢を言っていられません。

物理的に共用出来ない為、VU帯のGPも降ろしました。
 
フルパワー50WにGPですから、ガンガンには飛びませんが
まだマシです。ストレスも少なくなりました。 Hi
 

 
 
以下、備忘録

2020年11月18日水曜日

LF(136kHz帯)WSPR  WSJT-X のバージョン違いでデコードが異なる その後

今日のデコード
 
前回 WSJT-X Ver.2.3.0-rc2 で何故かデコードしなかった JA1RWI さん
今日はデコード出来ました!
しかも Ver.2.2.2 よりも良い雰囲気
 

 相変わらず受信能力が悪いですが・・・ (涙

2020年11月17日火曜日

LF(136kHz帯)WSPR  WSJT-X のバージョン違いでデコードが異なる

昨晩(11/16)
WSJT-X Ver.2.2.2 と 2.3.0-rc2 を並行稼働して
WSPRを受信したら。。。
異なる結果が・・・
 
右側が、Ver.2.3.0-rc2

送信しているソフトウェアが異なっていて、相性でも有るのか?

2020年11月16日月曜日

LF(136kHz帯)WSPR 過去最高のデコード数

昨日(11/15)のLFはノイズも少なく、過去にない多くのデコード数!
割と暖かく、暖房器具からのノイズが減った様子です。
 

 1回誤デコードは、ご愛敬。。。
夕方から23時頃までの結果です。

2020年11月13日金曜日

LF(136kHz帯)WSPR 新規受信!

 最近チョット寒くなって、ひどいノイズが増えてきていましたが
今日は何故か静かな時間が継続。
 
そのおかげで、
今まで何回かデコード出来ていた JA1RWI さんと
初めて JH1OFX さんをデコード出来ました! (WSPR2)

FST4W-120 も並行して受信していますが、
コッチは未だデコードせず。
デコードするかは、MF(475kHZ帯)で受信確認済


その後、いつものノイズだらけに戻りました! 残念


2020年10月22日木曜日

LF(136kHz帯)WSPRを今日も受信

先日初めて受信出来た136kHz帯WSPR(WSPR2)・・・
今日は2回デコードしていた
 
ただ、今日のWSPR15の信号は不調 1回のみ
ノイズに潰されていた様子
 
今日は普段と異なる設定にしていた、
TS-480 のフィルター設定を1000Hz~1800Hz に狭めた事。
普段は、SSB用100Hz~3000Hzにしている。
ノイズ・ビートなど近隣信号からの抑圧が減ったのかもしれない・・・?
もっと帯域を狭めて様子を見たいが、同時にGrabber 稼働しているので
ソッチに影響でるし悩ましい。。。
 

 

2020年10月18日日曜日

LF(136kHz帯)で初めてWSPRを受信

このバンドでもコンディション上昇してきているようで・・
LF(136kHz帯)で初めてWSPRを受信出来ました!
 
今までWSPR15(15分送信)は何度も受信出来ていましたが、
今日、WSPR(2分送信)を(1回だけですが)受信!!
 
左:WSPR  右:WSPR15
WSPR15の信号がハッキリと見えています。 
今日は、いつも邪魔しているノイズ(キャリア)も少ないようです。

毎日、夕方から23時ごろまで受信しています
関西から(私の受信環境で)関東各局のWSPRを受信するのは
結構ハードルが高いです  (涙
 
 
 

2020年8月17日月曜日

CHV-5α アンテナ使用感

コメット製 超短縮型V型アンテナのCHV-5α を約1か月半使ってみた感想
設置についてはコチラ
 
最初に結論:地上高約8メータでは飛びません!
(周りを高台に囲まれた、条件の悪い場所での話です)
追記:送信出力は、50Wです。
 
受信に関してはソコソコだと思います・・・
国内とは何とか交信出来ます・・・
仕様は、7/18/21/28/50MHz
それぞれ国内と近場の海外局までは何とか交信しましたが、
FT8の場合、送るレポート(SNR dB値)と貰うレポートの差が
大きく悪い場合が殆んど!
強い局(SNR 0dB以上)から、-20dBに近いレポートも多く・・
今までこんな経験はない。。。
EU・USなど海外局には、まったく届いていない様子です・・・(涙
 
季節的な関係もあるので1年間ぐらい使ってみないと最終結論は
出ませんが・・・
体感的に、今まで使ってきた”CP5HS”とかロングワイヤーよりは
飛びが悪い印象です。
 
高台のように周りが開けている場所とか
高層階のベランダへ設置して使えば、また違った結果になるのではと
思います。
 
購入してから気づいたのですが、
構造的に固定して常設するような物ではないので
本来の使い方ではないのでしょうね。
 
いずれ降ろして移動用に転用しましょう。
バラせば車のトランクに載るサイズに纏まります。
コッチが本来の使い方(用途)?
 
 

 

 

 

 

2020年8月10日月曜日

WSJT-X が、リグの Power-ON してくれる

最近気が付いたのですが、WSJT-X を立ち上げるとリグの電源を上げてくれる!

WSJT-X Version2.2.2 で、FT-991(古い方)と TS-480 で確認。

FT-818(FT-817) は

現在 機種を FT-857 にしてバグ回避しているせいかダメでした。

何時からこの機能が付いたか不明ですが、

(多分、リグ制御に関してバグが出だしたあたりから・・・?)

以前のバージョンではエラーになっていたと思います。

FT-991 は USB接続

TS-480 は USBIF4CW Gen3 経由でPCへ接続

当然、元の外部電源はONの状態ですョ!(一応書いておきます)

 

 

2020年8月5日水曜日

中古のOCXOを使った10MHz信号発生器

LF/MF帯用のトランスバータを作り直そうと色々と調べていたら
eBay とか AliExpress に、10MHzの”OCXO”が廉価で多く出ている。
(当然、何かの機器から取り外した中古品です)
どうやら何年も前から出回っていて、これを利用した製作例が
国内外のサイトで見つける事ができました。
標準信号源として、かなり優秀らしい。

単純な回路構成なので、早速部品集め・・・
情報参照元はコチラ
http://ict-kuwa.net/10mhz_std.html

2020年7月1日水曜日

アンテナを、CHV-5α にしました。

しばらく使っていたロングワイヤーから、
コメットの CHV-5 α(アルファ)へ変更しました。
販売店によっては、CHV-5 プラスと表記しているようですが
同じ製品と思います。

ロングワイヤーは、
木の枝が伸びてワイヤーに接触しまくりで、もう面倒を見れません!
160m/80m 各バンドは、しばらくお預け。

今回は、過去に使った事のある垂直系GPではなく
V型ダイポールにしてみました。
と言っても超短縮型で、指向性は北東ー南西の固定・・・
あまり多くは期待出来ない雰囲気です。
CHV-5 αは、14MHzと18MHzをどちらか選択するため
今回は、7/18/21/28/50MHz の5バンドで組み立てた。
14MHzはDXの王道かと思いますが・・・
デジタル・モードでも競争が激し過ぎます!
2~3年前のFT8なら何とか拾ってもらえましたが今は潰され早々に退散です。

AA-54 で、0~54MHz の SWR を見た結果
エレメント長は、取説からメーカー参考値を元に設定
             ( ) 内がメーカー参考値
   7MHz: (360mm), 360mm
 18MHz: (L61mm/R44mm) ,L61mm/R44mm
 21MHz: (138mm), 140mm
 28MHz: (74mm), 84mm
 50MHz: (116mm), 135mm 
商品添付の取説は古いもの(CHV-5用)だったので
メーカサイトのPDFを印刷した。


2020年6月21日日曜日

庭の花 アジサイ

梅雨の時期で、庭の木々の葉と花がドンドン成長しています。

特に今の時期は紫陽花



2020年6月15日月曜日

LF(137kHz)帯受信 現状

受信環境としてはドンドン悪化している・・・

今日のWSPR15のウオーターフォールは、
 最悪です・・・(涙

2020年6月11日木曜日

144MHz FT8 台湾と極東ロシア オープン

最近時々オープンしているらしいのですが、
今日午後何の気なしに 144MHz FT8 を覗いてみたら・・・
台湾の局が見えている、しかも数局!
慌ててコールしたら即応答が有って交信。
200611_045730   144.460 Rx FT8    -16 -0.1 1365 JG3HGD BU2BV -03
(13:57 JST BU2BV局から SNR-03 で応答)
初めての海外局受信で交信も出来。。ビックリ!
もう一局コールして応答が有ったのですが、レポート交換途中で
見えなくなってしまった。
(BX4AL局から SNR+04 で応答が有ったのですが残念)

常連の皆さんのようにビームアンテナでないので
(8m高のGPアンテナ(DIAMOND X-50))
呼んでいるのは見えるが、こちらでは見えない時間帯が多い。
(と言うか殆んど見えない)
ひたすら見えない事に耐え、見えた時に一発勝負です。 (笑

その後しばらくしてロシアの局をコールしているのが見えだした。
こちらでは、まだ見えていません!

少しずつ見えだしたので数回コールしたら応答がありました。
200611_055215   144.460 Rx FT8    -11  0.1 1450 JG3HGD RN0JJ R-02
(14:52 JST RN0JJ局から SNR-02 で応答)
交信終了してすぐこちらでは見えなくなりました!
他の局はコールしているので、見えている様子。

台湾・ロシアの局が、見えたり見えなくなったりの繰り返し
其のうち北海道をコールするのも見えだした。
コッチは見えても、
見えているのがもっと短い時間で、安定して受信できず。
結局呼出しもしなかった。

少し状況は異なりますが、
50MHz のマルチホップも同じで欧米は全然見えない
こういう時、余りにも差が有り過ぎて落ち込みます~~

まあ~ 初めて144MHzで海外局と交信出来たので メデタシめでたし!

2020年6月10日水曜日

MF grabber はやめました。

MF帯はHF帯と同じで、LF帯のようにグラバーの需要が無いので、
MFグラバーを辞めました!
何を言っているのか分からないと思いますが・・・
わかる人には理解できるかと・・・?

LFグラバー:https://jg3hgd.rdy.jp/grab.html#
受信履歴 :https://jg3hgd.rdy.jp/argoview_2.cgi

2020年6月8日月曜日

LF(137kHz)帯受信 WSPR15 その後

最近どんどん気温が上昇しているので・・・
エアコン稼働などから受信環境が悪化している様子。

WSPRのWFを見ていると、こんな状態が増えている
もろにWSPR15の周波数帯が潰されている!

2020年6月7日日曜日

WSJT-X 2.2.1 にしたら、今度は FT818 ND がエラー

下に追記あり
 *********************
Ver.2.2.1 がリリースされて、FT-991がまともに動くようになった、が・・・
今度は、FT-818 ND が同じようなエラーを出して使えない!
コッチは、Ver.2.2.0 GA まで動作していたのに・・・


"WSJTX@groups.io"を覗くと、すでにレポートされている。
FT-897でも同じらしいですね
CATコマンドが同じ系統のモデルという事でしょうか?

あまり使う事もないのですが、
再度 Ver. 2.2.0 GA版を別フォルダへインストールして
FT-818NDはコッチを使う事に。。。

追記:2020/06/08
機種を、FT-857 にすれば 2.2.1 GA版でも動作しました。
(WSJTX@groups.io からの情報)

2020年6月4日木曜日

WSJT-X 2.2.0 GA にしたら、FT-991 が使えなくなった!

追記:2020/06/07 Ver.2.2.1 でOKとなりました。

WSJT-X 2.2.0 GA版がリリースされたので、早速インストール。
でも。。。。
FT-991でエラーする・・・?
なんかCAT関係がおかしいらしい
TS-480は全然問題なし


設定で、CATのテスト結果
この設定で、WSJT-X 2.2.0 rc3 までは動いていた!

WSJTX.groups.io を覗くと既に報告されている様子
今は、rc3 を使うしかないが rc3 の期限切れまでには何とかするらしい・・・
情報参照元:


2020年5月21日木曜日

LF(137kHz)帯受信 WSPR15


例年、エアコンなどの雑音が減る今の時期はLF受信に良い。。。
(あくまでも私の環境での話です)
最近、WSPR15の電波を毎日 JH1OFX さんが送信しているとの情報を得て
受信に挑戦してみました。
WSPR15とは、
通常WSPRは2分送信のものですがLF帯用に15分送信にした試行版で
WSJT-Xがリリースされる前WSPR-Xに実装されていたもの。
現在正式リリースされていません!


毎日受信していませんが、夜間22~23時ごろまで
WF画像一部です。

なんと!受信できました。
4月19日
200419 1100   3 -37 -0.2   0.137618  JH1OFX PM95 27
200419 1230   3 -35 -0.2   0.137618  JH1OFX PM95 27
200419 1300   4 -36 -0.6   0.137618  JH1OFX PM95 27

200420 1200   4 -36 -0.6   0.137618  JH1OFX PM95 27
200421 1100   3 -35 -0.6   0.137618  JH1OFX PM95 27
4月22日
受信できず(もろにノイズに妨害されている・・・?)

4月25日
200425 1100   1 -37 -0.6   0.137618  JH1OFX PM95 27
200425 1130   4 -38 -0.6   0.137618  JH1OFX PM95 27


2020年4月18日土曜日

庭のエアレーション

天気が崩れる前に・・・
毎年、春恒例の芝生の手入れです。
ただひたすらに穴あけ作業。。。

穴あけに使っているのはコレ
基本、年一回なので十年以上つかっています。

2020年1月17日金曜日

NanoVNA 購入

去年ブームになっていた、NanoVna を遅まきながら購入しました。

昨年末(11月) AliExpress で
綺麗な化粧箱に入った、NanoVNA-H と呼ばれている商品を購入。
送料込みで ¥4761
当時、割と安価だったと思う・・・そのショップ 今は扱っていない。。
12月には届いていたが、バタバタしていて放置。。

同梱内容の写真

2020年1月10日金曜日

FT-991で ATU用チューニング・キャリアを出すには

LDGなどの、外付けオート・アンテナチューナーは
キャリアを入れるだけでアンテナ・チューニングしてくれます。
ただ、チューニング時はパワーは出来るだけ絞って送信しないと
チューナーが壊れるかもしれないとの事。

バンドを変更した直後、毎回パワーを最低の5Wに落とすのも面倒!
 FT-991では、”MULTI”ツマミを "RF POWER" に割り当て
 ツマミをクルクルと回して5Wにした後キャリアを送信する。

LDGのサイト RT-100 の紹介ページに、
”ヤエスの一部の機種では、ATAS 使用時の設定にすれば良い”と
書かれているのに最近気づいた!

FT-991 の場合
1.MENU 143 の”TUNER SELECT” を"ATAS" に設定しておく
2.付属マイクの PTT を押したまま”UP”をタッチ("DOWN"でもよい)
3.約10Wでキャリアを送信する
    アンテナチューナーがチューニング動作に入る
4.SWRが低く安定したら"PTT"を離して送信停止
5.以降 "RF POWER"で設定してある出力でQSO

でも、
最近はデジタル通信(FT8 etc.)がほとんどでマイクを接続していない
マイク接続していると、結構場所をとって邪魔な事が多いし。。。