2020年11月27日金曜日

NanoVNA,TinySA が、DfuSeDemo から見えない

NanoVNA / TinySA のファームウェアをアップデートするのに、
本体をDFUモードにして DfuSeDemo など
(TinySA なら tinySA-App もあります)を使いますが、
アプリ側から何故か見えない?
 
Device Maneger で見ても問題無さそう・・
OS は、Windows10 Pro 64Bit版 20H2
 
最初接続した時にDFUドライバーが自動でインストールされますが 
”その他のデバイス”に、”STM32 BOOTLODER"が出来るがエラーしている

この現象への対処として一般的な方法を実施。
Zadig を使って”STM32 BOOTLODER”のドライバーを、
WinUSB(v6.1.7600.16385) へ変更
すると、”ユニバーサル シリアルバス デバイス”に
”STM32 BOOTLODER"が出来てエラーもしていない。
 
一見正常な雰囲気ですが、まだDFUデバイスがアプリ側から見えない。
よって、ファームウェア・アップデートが出来ない!
 
但し、コマンドライン版の”dfu-util”を使えばアップデート出来ました。
途中エラーしても強制的に実行してくれるようです。
 
このままでは気持ちが悪いので、色々調べた結果。。。
修復方法が判明! 
要は、チャンと STMicroelectronics のデバイスドライバを使う事でした。

以下、備忘録
Device Maneger で、STM32 BOOTLODER を一旦アンインストール
ドライバも削除する事


一旦、USBケーブルを抜く
次に、エクスプローラーで DfuSe v3.0.6 をインストールしたフォルダを開く
"C:\Program Files (x86)\STMicroelectronics\Software\DfuSe v3.0.6\Bin"
さらに下のサブフォルダのDriver\Win10 に、dpinst_amd64.exe が有る

 dpinst_amd64.exe を実行
 
終わったら、USBケーブルをPCに接続
 
新しいドライバがインストールされ
ユニバーサル シリアル バス コントローラーに
"STM Device in DFU Mode"が出来る。
これが正しい状態。

アプリから見えるようになった。





0 件のコメント:

コメントを投稿