めざせ山中暦日
(サンチュウレキジツ) 人里から離れて、山奥でのんびりと暮らす。 ”山中無暦日”の省略形らしい。。。
2021年2月28日日曜日
”Raspberry Pi 4” に、”WSJT-X”をインストール(3)最終回
Raspberry Pi を、PC側からリモート操作する為に、
PCに、VNCクライアントをインストールする。
RealVNC を使用
https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/
Download VNC Viewer をクリックしダウンロード
VNC Viewer をインストール
インストール過程は省略
続きを読む »
2021年2月27日土曜日
”Raspberry Pi 4” に、”WSJT-X”をインストール(2)
”Raspberry Pi 4”のセットアップ
*ハード編
アマゾンで購入したヒートシンクを取り付けた
上下のヒートシンクを仮固定し、配線パターン部分に接触していないか確認
必要ならヒートシンクを削るか、絶縁テープを貼る
3か所に、サーマルパッドを貼り付け
(予備用として、もう一組入っていた)
続きを読む »
2021年2月26日金曜日
”Raspberry Pi 4” に、”WSJT-X”をインストール(1)
主にWSPRとかFST4Wを受信する為に、
”Raspberry Pi 4” に、”WSJT-X”をインストールする。
忘れない為の備忘録です。
リグとの接続部分は、USBケーブルが前提
用意した物
Raspberry Pi 4(4B)
マイクロSDカード(32GB)
LANケーブル
以下はセットアップでのみ必要
USBキーボード
USBマウス
HDMIモニター(PC用)
PCにSDカード・リード/ライターを接続
Raspberry Pi の本家からダウンロード
https://www.raspberrypi.org/software/
https://downloads.raspberrypi.org/imager/imager_1.5.exe
をダウンロードしインストールする。
続きを読む »
2021年2月25日木曜日
LF(136kHz)帯 寒さが戻り・・受信が厳しい
数日前から寒さが戻り・・暖房機ノイズが激しくなり
私の環境では受信が厳しい!
ウオーターフォール設定がWSPR用だとあまり酷くないみたいですが・・
("N Avg"を 10 にセットしています)
続きを読む »
2021年2月23日火曜日
LF(136kHz)帯 受信 FT-991の帯域(B/W)を400Hzにしてみた
21日の結果から、FT-991/TS-480両構成は受信能力に大差ないようなので
22日はFT-991のB/Wを400Hzにして受信してみた。
コッチは問題無い様子
やはりB/Wを狭めたほうが、良いSNR値となるようです。
若干ですが・・・😅
横軸は、TIME(UTC) です。ず~と間違えたままでした。 (汗 😅
WSJT-X受信帯域(1400~1600Hz)の中央付近で送信している
赤いラインの局のSNR値が殆んど差がないので・・・
まだB/Wを狭めた影響が残っているかもしれません。?
2021年2月22日月曜日
昨夜の LF(136kHz)帯 FST4W-1800 受信状況
暖かくなって暖房機器からのノイズが減って来ていますが
夜間になると、やはりまだノイズが湧いて来ます・・・
現用室内ループと試行中スモールループの比較も兼ねて
二つの構成で受信した結果です。
続きを読む »
2021年2月21日日曜日
LF(136kHz)帯 FST4W-1800 特定の局がTS-480でしかデコードしない件
やっと原因が分かりました。
昨日の受信状況
11:00(UST)過ぎに、
FT-991の帯域を300Hzから3000Hzに変更
それ以降、順調にデコードしている様子
FT-991:現用室内ループ、TS-480:試行中スモールループ使用
続きを読む »
2021年2月20日土曜日
LF(136kHz)帯用 スモール・ループアンテナ試行 その後
その後
特定の局のデコードがTS-480に偏っているので
TS-480のPC接続に使っている USBIF4CW Gen.3 を
ヤエスの SCU-17 に交換して様子を観察
また寒くなって、ノイズ増加の為デコード数が少ない・・・😅
2月18日
グラフの直線が TS-480、点線が FT-991
続きを読む »
2021年2月16日火曜日
LF(136kHz)帯用 スモール・ループアンテナ試行 続き
アンテナを比較する為に同時稼働させてみました
アンテナはこんな状態で設置
現用ループ
続きを読む »
2021年2月14日日曜日
LF(136kHz)帯用 スモール・ループアンテナ試行
現在、LF(136kHz)帯・受信用として使っているアンテナは、
部屋の壁一面全体を使ったループアンテナです。
一応送信にも使えるようにチューニングしてありますが・・・
まともに空間に放射しているとは思えない代物・・・です。
(エレメントは、直径4mmアルミ線)
ノイズの少ない時期、国内であれば何とか受信しています。
アンテナの指向性は、多分 北西ー南東 で・・当然固定
なんか一番中途半端な向きみたいです
続きを読む »
2021年2月12日金曜日
ミラーレス一眼 Nikon Z50 購入
今まで使っていた Nikon D5600 から、Z50 に買い替えました。
普段から使い込んでいる訳ではないのですが・・・
・やっぱり重い、・・もっと軽いのが良い
・動画撮影時に液晶画面でしか確認出来ない
コレ、老眼ではその都度”眼鏡”をかけないと見えない・・・
ファインダーを使う分には”眼鏡”は不要なのですが、
肝心のファインダーで確認できない。
特に、
遠くは裸眼で見えるので、望遠で動く被写体を動画撮影する時に
眼鏡が無いと液晶画面見えない状況
眼鏡を付けたり外したり結構面倒で邪魔になる!
で・・・、ミラーレスにする事にしました。
各メーカーから色々なミラーレス一眼が販売されています。
最近はフルサイズ・ミラーレスですが、高額なので買えません。。。😂
選択基準
・購入できる価格
・コンパクト・軽量
・フラッシュ内蔵(何故か該当しない製品が多い)
・キャッシュバック・キャンペーンをしていた
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)