2021年9月27日月曜日

Flightrader24 RaspberryPi データ送信(FR24feed)・再構築

RaspberryPi で Flightrader24 へ ADS-Bデータ送信していますが、
最近動作不良で再起動する事が多くなってきたので再構築してみました。
 
データ送信していると、無料で Flightrader24 のビジネス・アカウントが使えます。😄

 
 
忘れない様に備忘録。
ハードの構築と初回のユーザ登録は済んでいる状態です。
ハード構成は、RaspberryPi-3B と DVB-T USBドングル + 付属アンテナ
WiFi接続

RaspberryPi 用SDカード作成
ココからダウンロード (Download Pi24)
https://www.flightradar24.com/build-your-own
解凍したファイルの日付が以前のものより新しくなっていたので
アップデートされている模様。
 
SD(4GB) フォーマット 使用ソフト:SD Card Formatter
書込み 使用ソフト:balenaEtcher or Win32DiskImager
書込みの済んだSDカードを一旦抜き再度挿し直す

PCがフォーマットしろと要求してくるが、すべて"NO"で無視する
SDカードの boot ドライブに、"ssh"と"wpa_supplicant.conf"を確認
"wpa_supplicant.conf"を、自宅WiFiに合わせて編集
 2か所を変更(例)
    ssid="aterm-b52a4c-g"
    psk="012abc345def"
 
SDカードと DVB-T(USB) を RaspberryPi に装着し、電源オン
 
"netenum5"などのユーティリティープログラムで
DHCPで割り振られた RaspberryPi の IP-address を調べ
TeraTerm などから、SSH ログイン (pi/raspberry)
 
パスワードを変更しておく
    pi@raspberrypi ~ $ passwd
ロケーションを東京に設定
    pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config 
        option 5 の "Localisation Options"
        "L2 Change Timezone" を "Asia"/"Tokyo" に設定
IPアドレスの固定
    "dhcpcd.conf"を編集
    pi@raspberrypi ~ $ sudo nano /etc/dhcpcd.conf
        下記を追加(例)
        #++++++++++++++++++++++++++++
        # wlan0 の固定IPを追記
        interface wlan0
        static ip_address=192.168.10.40/24
        static routers=192.168.10.1
        static domain_name_servers=192.168.10.1
        #++++++++++++++++++++++++++++

        保存 : Ctrl + O (オー)
        編集終了 : Ctrl + X
 
再起動
    pi@raspberrypi ~ $ sudo shutdown -r now
 
192.168.10.40 に SSH ログイン  (pi/変更したパスワード)
 
"FR24feed"に以前の設定を戻す
    pi@raspberrypi ~ $ sudo bash -c "$(wget -O - https://repo-feed.flightradar24.com/install_fr24_rpi.sh)"

途中メッセージ省略

Step 1.1 - Enter your email address (username@domain.tld)
$:       <---- 前回登録したメールアドレスを入力

Step 1.2 - If you used to feed FR24 with ADS-B data before enter your sharing key.
If you don't remember your sharing key, pelase use the retrival form:
http://feed.flightradar24.com/forgotten_key.php

Otherwise leave this field empty and continue.
$:   <---- 前回のsharing key を入力

Verifying sharing key...OK

Step 1.3 - Would you like to participate in MLAT calculations? (yes/no)$:yes

IMPORTANT: For MLAT calculations the antenna's location should be entered very precise!

Step 3.A - Enter antenna's latitude (DD.DDDD)
$:34.xxxx <---- 例:

Step 3.B - Enter antenna's longitude (DDD.DDDD)
$:135.xxxx <---- 例:

Step 3.C - Enter antenna's altitude above the sea level (in feet)
$:100     <---- 例:海抜30m

Using latitude: 34.xxxx, longitude: 135.xxxx, altitude: 100ft above sea level

Step 4.1 - Receiver selection (in order to run MLAT please use DVB-T stick with dump1090 utility bundled with fr24feed):

 1 - DVBT Stick (USB)
 -----------------------------------------------------
 2 - SBS1/SBS1er (USB/Network)
 3 - SBS3 (USB/Network)
 4 - ModeS Beast (USB/Network)
 5 - AVR Compatible (DVBT over network, etc)
 6 - microADSB (USB/Network)
 7 - SBSx via Basestation (localhost:30006)


Enter your receiver type (1-7)$:1
Checking for dump1090...FOUND

Step 4.3 - Enter your additional dump1090 arguments or leave empty
$:   <--- エンターのみ

Step 5.1 - Would you like to enable RAW data feed on port 30002 (yes/no)$:no

Step 5.2 - Would you like to enable Basestation data feed on port 30003 (yes/no)$:no

Step 6 - Please select desired logfile mode:
 0 -  Disabled
 1 -  48 hour, 24h rotation
 2 -  72 hour, 24h rotation
Select logfile mode (0-2)$:1

Saving settings to /etc/fr24feed.ini...OK
Settings saved, please run "sudo systemctl restart fr24feed" to use new configuration.
Installation and configuration completed!
pi@raspberrypi:~ $

"fr24feed" スタート
    pi@raspberrypi:~ $ sudo systemctl restart fr24feed
 
SSH ログアウト
 
あとは(電源オンで)自動起動する。
 
Web ブラウザからの状況表示は、
例: http://192.168.10.40:8754/
RaspberryPi 電源オフする時は、
必ずこの画面から"Terminate Software"を実行する
 
マップ表示は、
例: http://192.168.10.40/dump1090/gmap.html
 
備忘録:終わり
 
DVB-T 付属のアンテナを窓際に置いているだけなので寂しい受信状況です。

 
 
DVB-T USBドングル
オリジナルはコレですが、'何とか現象'でカバー表面がベトベトになったので
カバーは外して・・・
 
発熱も多いので、アルミ板の切れ端とヒートシンクを装着
 
簡易的にカプトンテープで保護しています
更に、以前 頒布してもらった"TCXO" 仕様に改造しています。





0 件のコメント:

コメントを投稿