2024年3月31日日曜日

SCSI MOドライブの動作確認

DAT TAPE ドライブに加え
30年物骨董品のMOドライブの動作確認してみました
1995年前後の富士通ブランドの製品です



2024年3月29日金曜日

Windows11 で Adaptec2940 SCSI 今のところ動いている

Adaptec2940 SCSI を動かしていた Windows10 PCですが
以前の投稿記事はココ
Windows11無料アップグレードが配信されてきたので
思い切ってアップグレードしてみました

特に問題も無くアップグレード完了
その後しばらくして 23H2アップデートも配信され 
Windows11最新になっています
Adaptec2940 SCSI もそのまま移行できたようで
変わらず動作
DAT TAPE ドライブで音楽を聴いています

2024年3月22日金曜日

桜 開花

庭の桜が初めて咲いた!
ご近所さんから若木でいただいた物を植えて数年・・・
今年初めて花が咲きました
写真撮影は 3月18日(月)ですが、前の週に開花したもよう


まだ高さ 1.3m程度です
背景が同じ色で分かりにくいですが、白丸部分が桜の木
後ろに写っているシマトネリコの様に大きくなると良いのですが。。。

シマトネリコも高さ 1.3m程度の物を購入して植えたのですが
ドンドン成長するので、コレほっておくととんでもない事になりますよ!
今は、毎年春と秋に2回剪定して高さを2~3mに維持しています

 

2024年3月10日日曜日

IC-705用の軽量フレーム型ケース

以前、FT-818ND用に背面ドッキング型 PC⇔リグ インターフェース
"Pocke IF817C"の頒布をお願いした
コチラ(https://pocketech.cart.fc2.com/)ですが
最近、IC-705(ICOM製トランシーバー)用のケースを頒布されていて
サイトを覗いた時に、たまたま在庫が有ったので頒布をお願いしました
本体の保護が気になっていたので丁度良いですね

PayPalが使えるので支払いも簡単
翌日には発送して頂き直ぐに到着しました

装着して、FT-991 と並べた様子
正面から見るとほぼ同じですね~ むしろ背は高い!
奥行きは当然半分以下ですが・・


組み立ての様子は、追記で記録

2024年3月5日火曜日

新旧ハンディ機

ストック部品とか整理していたら出てきた
”旧ハンディ機トリオ”
左:アイコム IC-03N 中央:トリオ TR-2500 右:アルインコ DJ-160
どれも一応送受信できる

2024年3月4日月曜日

SSD 仕様で処理能力が結構違う・・

今回のPCハードウェア更新で、チョット気になったので調べてみた

NVMe M.2 SSD でも色々な仕様が有る
どれも SATA に比べれば速い

手元にあった物から
公開されている数値からで、ツールを使って速度計測まではせず

① 今回のPCハードウェア更新で、最初に使った物
CFD SSD 500GB PCIe Gen3×4 NVMe M.2 SSD 
(CSSD-M2L500RGAXN)
順次読み取り 3100 MB/s
順次書き込み ????  <-- 2000 MB/s 

② 以前から、アマチュア無線用PCで使っている物
Crucial P2 500GB NVMe M.2 SSD 
(CT500P2SSD8)
順次読み取り      2300 MB/s
順次書き込み 940 MB/s

③ 普通に今まで使ってきた物(SATA)
他メーカーの製品でもほぼ同じと思われる
Crucial MX500 SSD SATA
(CT500MX500SSD1)
順次読み取り       560 MB/s
順次書き込み 510 MB/s

④ 最終的に今回使用した物
Crucial T500 500GB PCIe Gen4 NVMe M.2 SSD
(CT500T500SSD8)
順次読み取り 7200 MB/s
順次書き込み 5700 MB/s

処理能力に応じて製品価格もそれなりの値段になります・・・!
まだ上には、
Crucial T700 1TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD
順次読み取り 11700 MB/s
順次書き込み   9500 MB/s
 も有ります。。。

2024年3月2日土曜日

Windows10 PC のハードウェア更新

アマチュア無線用とは別に使っているPC
自分で組み立てたのですが・・・
なんだかんだで12年を経過し、
そろそろ更新時期かなと(特に不具合はないのですが)判断
昨年後半より、少しずつパーツを購入し準備出来たので
2月に入って組み替え作業を始め、なんとか終わりました!
ちょうど確定申告の時期だったので先にそっちを終わらせて開始

マザーボード:ASUS ”Pro H610M-C D4-CSM”
CPU:Intel Core i5-13500 内蔵Graphics UHD770
メモリー: 16GB, DDR4-3200 x 2 (=32GB)
システムドライブ:M.2/2280 NVMe SSD 500GB

ごく普通の構成ですが
マザーボードはビジネスPC用のもので、一般的なインターフェースに加え
普通には無い以下のレガシーインターフェースが備わっています
1 x COM port
1 x PS/2 Keyboard port
1 x PS/2 Mouse port
1 x PCI slot
以前から、DAT テープドライブの為に
"Adaptec 2940 PCI SCSI"を使っているので・・このマザーを選択
CPUは、Core i5 になっても今まで使っていた第四世代の Core i7 よりも
能力はかなり上らしいので、評判の良い i5-13500 にした