2022年1月30日日曜日

プリアンプ 再度デバイス素子の換装

デバイスを換装したけどゲインの低い広帯域アンプ。
ケースに入っていて、遊ばせるのは勿体ないので再度デバイスを換装
 
現在使っているプリアンプと同じタイプから流用
(ボードがケースに入ればよいのですが、入らない!)
これ、ネットからの情報で・・・
使われている素子は、INA-02186 らしい・・・
発振防止用に、INPUT 側に"10pF" OUTPUT に"15pF"を追加している

2022年1月26日水曜日

"DigiSkimmer"を バージョンアップ

LF/MF用ロボット(常時受信システム)で使っている"DigiSkimmer"を
バージョンアップしました。
"0.34.1" --> "0.35.1"
WSPRnet へのレポートで、Mode が正しく反映されるようになっています。
 
FST4W-1800 が正しく"30"と表示されている。😄
今までは、どのモードも全部"2"になっていた。😓


 
 
ついでに、WSJT-X も 2.4.0 --> 2.5.4 へバージョンアップしました。
(DigiSkimmer で、WSJT-X 内のファイルを一部使っているだけで、
 WSJT-X が稼働しているわけではありません)
 
備忘録:
アンインストール
pi@raspberrypi:~ $ sudo dpkg -r wsjtx
 
Ver 2.5.4 インストール
pi@raspberrypi:~ $ wget https://physics.princeton.edu/pulsar/K1JT/wsjtx_2.5.4_armhf.deb
pi@raspberrypi:~ $ sudo dpkg -i wsjtx_2.5.4_armhf.deb
 

2022年1月24日月曜日

プリアンプ ゲイン測定

詳細不明のデバイスを使っている広帯域アンプ
 
すぐ発振したり色々不調なので・・・
デバイスを、昔購入していた"Mini-Circuits"の"RAM-4+"に換装してみた。
 
 

2022年1月19日水曜日

キャリーバッグの修理

キャスター(コマ)がダメになって放置していたキャリーバッグ、
一応ブランド物(LONGCHAMP)だし、傷汚れも少ないので修理してみました。
 
なんちゃって SDGs です。。。。?
 
当時(7~8年前)、検索しても修理する部品も無かったと記憶しているのですが・・・
今は検索すれば沢山見つかります。
 
***あらかじめ書いておきますが***
難易度高めなので、DIY工作に慣れている人以外は真似しないでください。
”金のこ”は不要ですが、以下の工具・部品が必要
・電動ドリル、直径8mm/6mm刃、
・M5 x 15 トラスねじ/ナット ステンレス製 2組
・交換用キャスター(アマゾンで購入)
  静音シリーズキャスター 車輪用交換タイヤキット
   サイズ: 輪外径 64mm,輪内径 6mm,輪幅 24mm,ベアリング幅 27mm,
   車軸長さが35mm&40mm 二種類
 

2022年1月17日月曜日

MF受信アンテナに"303WA-2"を使ってみた

MF受信用アンテナに使っているロングワイヤーに
指向性があるようなので・・・
休眠していた、
アペックスの長中短波用受信アンテナ"303WA-2"を使ってみました。
http://www.apexradio.co.jp/shop/40_1.html

2階ベランダのフェンスに設置
RG-58/U 10m + 延長ケーブル 5m で室内に引き込んでいます。
 
年末から試行したのですが・・・
アンテナからKiwiSDR迄の間に沢山デバイスを入れた影響で、
突然受信できなくなったり色々トラブル発生!
・延長ケーブルのコネクター部分不良
・プリアンプの使用中のゲイン低下
・・・等々で色々修理、何とか復旧しました。

現状の構成
まだ実験段階なので、アンテナ以外のデバイスは室内設置です。


長野方向のSNR値は良くなりましたが、逆に和歌山方向が悪くなった印象です。
二階ベランダ設置の限界?

正直、MF受信にはHF交信用に使っている"CP-5HS"が一番良い様子なのですが・・・
受信専用にするわけにもいかない。。