2024年5月19日日曜日

熊本フェリー オーシャンアロー

4月の九州旅行(ツアー)で、
島原から熊本まで乗船した熊本フェリーの”オーシャンアロー”
一見 双胴の高速艇と思いましたが・・・
(写真を撮り損ねましたので熊本フェリーのホームページから借用)
最新の高速フェリーです!
観光バスに乗車したまま乗船でした
島原から熊本まで、約30分

2024年5月18日土曜日

LF帯での IC-705 受信状況 その3

昨日(5/17)の受信状況

IC-705 の今回の設定で、SDR2(Wsprdaemon)より良い結果となりました
SDR2 がデコード出来ない分を、頑張ってカバーしています
 2局分一緒に表示
 FST4W-900 は別表示にした

2024年5月17日金曜日

LF帯での IC-705 受信状況 その2

IC-705 のデコードSNR値が悪い件
受信時のBW(受信帯域)の違いが、SNR値にどう影響するか確認してみた

最初(5/15)は、BW=200Hz にセットしたが・・デコード率悪化した
翌日 BW=400Hz にセットしていたがSNR値が悪いままだったので
途中から BW=300Hz に変更
なんと劇的に改善されました!

2024年5月15日水曜日

LF帯での IC-705 受信状況

HP miniPC の無線用セットアップ確認を兼ねて
LF帯での IC-705 受信状況を見てみた

IC-705:
  WSJT-X v2.6.1 FST4W-1800のみデコード(HP miniPC Win11)
SDR2:
  Flydog-SDR Wsprdaemon(N100 miniPC Ubuntu)
アンテナは、LF帯用室内ループをスプリッターで分岐接続




SNR値は悪いが、デコードロスは無い
逆に IC-705 だけデコードしているタイミングが有りますね~
SNR値悪い件は受信帯域の差から来ていると想像
SDR2(Wsprdaemon) = 200Hz
IC-705 USBモード≒3kHz ?

2024年5月11日土曜日

デリンジャー現象と太陽フレア

5月に入ってから・・

WSPRのデコードが減ってきていると思っていたら
デリンジャー現象らしい
 受信対象は
 180,80,10m Band WSPR/FST4W
 40,20,15m Band FST4Wのみ
(ロングワイヤーと RX-888Mk2 で受信している)

4月まで大量にデコードしていた 10m Band WSPR がサッパリ

そんな所に今度は大規模な太陽フレアとか・・・
HF帯、昨日から一切デコードしていない!!!

LF帯MF帯は影響が少ない様子
今までのようにデコードしている

追記:
5/14 ぐらいから殆ど復活したようですが
10m Band は、日によって不安定みたい。。。

2024年5月8日水曜日

アンテナ・スプリッターの見直し

自作して今まで使ってきた"Splitter/Combiner"ですが、
あらためて特性を見てみると色々と問題あり!!

「トロイダル・コア活用百科」に載っていた物(と思うが、覚えていない)
結構適当に作った・・・

2024年5月2日木曜日

430MHz FT8 で熊本

デコードしたり しなかったりと、不安定でしたが
久しぶりに九州の局がみえていたので・・・
50W フルパワーでコールしたらQSO出来ました!

コチラのアンテナは約8m高のGP(DIAMOND V-2000)
(QRZ.com の私のページに写真を載せています)

相手局のアンテナ・リグなど受信能力の高さに助けられ。。
受信は、WSJT-X の APデコードに助けられ。。
なんとか交信成立したようです

以前、福岡移動の局からコールバックが有ったのですが途中で見えなくなり
交信不成立になっています

この周波数で、どんな電波伝搬か理解していませんが
GPアンテナでも、稀に遠距離が見えたりしています 

2024年5月1日水曜日

MF受信 アンテナ比較

MF受信時(475kHz帯 WSPR) 
JA3TVF局の信号から、アンテナによる違いを見てみました

SDR1:Apex 303WA-2 + (PreAmp) + KiwiSDR + Wsprdaemon 3.1.5
SDR5:ロングワイヤー + (None PreAmp) + RX-888MK2 + Wsprdaemon 3.1.5

Apex 303WA-2 は、大きな変化は無くほぼ同じ受信状況です
ロングワイヤーは、
それまではデコード率が悪いのに・・・
日付が変わる15:00(UTC)前後から急に良い数値(SNR)になる!