2023年5月8日月曜日

スマホ用"FT8"アプリ

なんか、今年もあっと言う間に5月です・・・
 
最近、"FT8CN"と言うワードをちょくちょく目にする・・・ので
調べてみたら"FT8"交信用のスマホ用アプリみたい。
android系だけで、iPhone には対応していないらしい
 
試しに、ほとんど使っていないAmazonの"Fire 7" タブレットに
インストールして、先ずは受信だけ使ってみました・・・
 

XHDATA の D-808 のスピーカから音を拾ってデコードしています。
"Fire 7"の左端中央部にマイクが付いています
アンテナは外付けのロングワイヤー 
こんな環境でも普通に次から次へとデコードしてくれます

 
 
横置きにすると、ウォーターフォールとデコード・リストの2画面表示できます
 
 

 
ウォーターフォール表示のみにすると上部にスペクトラムも確認できます

使っていて、基本的に老眼には辛いのですが・・・
世界地図表示など色んな機能があり、
大画面のタブレットだと楽しめそうです。
 
送信に関しては全て未確認ですが、
CQ局を追跡する機能と自動応答する機能で、
自動で次から次へとQSOしていくロボットになる様子・・?
是非は別として、移動運用のようにスポット運用には便利かな? 
 
常置場所からの運用では
QSO B4 とかリアルタイム・ロギングなどを考えると、
本格的な実戦投入は無理な気がします。。。。
 
 
 
<ここから忘れないように備忘録> 
 
・インストールと設定
 
アプリストアには登録されていないので
インストール・パッケージをネットからダウンロードする

Silkブラウザ
https://github.com/N0BOY/FT8CN/releases
 
パッケージ名をタップしてダウンロード
 
ダウンロードの場所へ行く

 
ファイル名をタップしてインストール開始
 
警告文が出る時もあり

"FT8CN"アイコンをタップしてアプリの起動
 
最初の画面
 正常に動作していれば、赤色のマイク入力表示が点滅
 常に右側中央に4種類のアイコン表示
 
全画面表示 
下のメニューが消えるだけ?
 
運用バンド切り替え
 
出力音量調整

世界地図表示
 縦画面使用時には横画面表示に切り替わる
 左端の部分をタップするとデコード・リストを表示
 
デコード・リスト 矢印部分をタップで左に隠れる
 
世界地図表示の設定項目

世界地図表示を終了
 下の矢印部分をタップ
 

 
・設定画面
 受信だけなら殆ど設定不要だけど、コールとグリッドロケーターだけ
 設定してみた
 
 送信に関係する項目は、環境が整ってから・・・まだ未確認
 スクリーンショット画面のみ
    (下にスクロールして画面に収まり切れない部分を表示)

運用バンド
日本独自の 3531kHz とか 7041kHz なども事前登録されている
 

以上
 
 
 

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿