2024年12月26日木曜日

RX-888 MK2 少し改造(LF帯対応)

コチラに
https://ka7oei.blogspot.com/2024/12/frequency-response-of-rx-888-sdr-at.html
”RX-888 SDR の高域および低域 (30 MHz 以上および 1.5 MHz 以下) における周波数応答”
という投稿があります

どうも”Bias-T機能”に対応する為の”インダクタ(L)"が、
LF帯のような低い周波数に悪影響しているようです

それではという事で・・・
”Bias-T機能”を使う予定も無いので”インダクタ(L)"を外してみました

2024年12月21日土曜日

Flightradar24 Data feeds用 Raspberry Pi 再構築

”Build your own ADS-B receiver”という事で。。。

Flightradar24 Data feeds用 Raspberry Pi 再構築手順 備忘録

ページ中段以降に作成手順が書かれている




2024年12月17日火曜日

停電でFR24 Feed 用"Raspi"がクラッシュ

16日8時過ぎに、いきなり停電(理由は不明) 
数分後に復旧 
最近は停電の記憶がない・・・珍しい

影響は、
風呂の給湯器、温風ヒーターの時刻設定が消えた ---> 再設定
Wsprdaemonを動かしているMiniPC電源断 ---> 電源ON
SDR,Raspi系は  ---> 自動復旧

FR24 Feed 用"Raspi"がクラッシュ ---> SDカードが潰れた!
フォーマットも出来ない ---> 再構築

再構築は4年ぶりで、構築環境がすっかり変わっていた!
Raspi OSも新しいBookwormになっている事もありチョット難儀。。。
IPアドレスの固定化の設定方法が以前と全然ちがう!

2024年12月12日木曜日

小型ループアンテナを試してみた (3)

ループアンテナの指向性を南北へ振ってみましたが
若干状況が悪くなったので元に戻しました
室内での話です
防水を考慮されていないので、このまま外へ出すのは無理です!

東西方向で使っていると
稀にLF(2200mバンド)をデコードするけど
コレ、LF帯用ループと同じ面になっていて近いので
ピックアップコイルみたいに動作しているみたい・・・?