注意!
現在は、Windows-11 に対応した"SCU-55"が八重洲無線から販売されています。
そちらを使用する事をお勧めします。
("WiRES-XコネクションケーブルキットSCU-57"に入っている)
以下の内容は、"SCU-55"が販売される前に作成したものです。
*******************************************************
昨年末"Windows-11"にアップグレードした、
アマチュア無線用で使っているPC
FT5D のメモリーデータを ADMS14 を使ってPCに保存しています。
SCU-19 用のドライバーをインストールして最初は順調に動作していたのですが
ある日、メモリ編集をしようとしたらエラーして FT5D と接続出来ず
デバイスマネージャーを見るとエラーしている
プロパティでドライバーを確認
最初にインストールしたバージョンと異なるような・・・?
YAESUからのドライバーはもっと古いバージョンです
Windows 11 の問題? 何か嫌な予感が・・・
"prolific"のサイトを覗いて色々調べてみると、嫌な予感 的中!!
SCU-19 は、PL-2303 TA を使っているのですが
"Windows 11 and higher are NOT supported in PL-2303HXA/TA/TB/HXD/RA/SA/EA (EOL chip version). "
と明記されていました!
情報元は、ココ
http://www.prolific.com.tw/US/ShowProduct.aspx?p_id=225&pcid=41
古いバージョンのドライバーをインストールすれば、一旦は動作しますが
勝手にシステムが最新バージョンに上書きするので・・
後日立ち上げたらエラーしてしまう事に。。。
"prolific" って、10年ほど前にも PL-2303絡みで騒動が有ったような・・・
使用頻度は少ないとは言え、
その都度古いバージョンのドライバーをインストールするのも面倒なので
対処しました。
ここから備忘録:
・古いバージョンのドライバーをインストール
SCU-19 を抜いておく
YAESU が提供している物は少し古いので、
ネット検索で見つけた prolific サイトに有る物を使用してみました。
http://www.prolific.com.tw/JP/ShowProduct.aspx?p_id=223&pcid=126
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1_12_0.zip
PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1_12_0.zip
( 特にバグが有る訳ではないので、YAESU が提供している物で良いと思う)
DriverInstaller を起動したら、まず削除
削除が終わったら再度 DriverInstaller を起動しドライバーのインストール
SCU-19 を接続し、デバイスマネージャーで確認
念のため、プロパティ/詳細で"ハードウェアID"を確認
USB\VID_067B&PID_2303
追記:この方法でも後日ドライバー・エラーが出て使えなくなった
”このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)”
Windows-11 になってセキュリティが一段と厳しくなっている様子
別の方法を最後に追記している。
以下も一応記録として残した。
スタートを右クリック ”ファイル名を指定して実行”
gpedit.msc と入力し OK
"ローカル グループ ポリシー エディター" が起動
コンピューターの構成 -> 管理用テンプレート -> システム -> デバイスのインストール
->デバイスのインストールの制限
"これらのデバイス ID と一致するデバイスのインストールを禁止する" ダブルクリック
有効 -> 表示 クリック
値に USB\VID_067B&PID_2303 を入力
(プロパティ/詳細で確認した"ハードウェアID")
有効 を確認
ポリシー エディター(管理コンソール)を終了
以上
備忘録 終わり
参考情報:
SCU-19 ケーブル経由でデータ転送すると意外と時間が掛かるので、
SDカードを使った方が良いかもしれません。(SDカードなら数秒)
ただ、こちらはカード抜き差しの手間が有り・・
何回も抜き差しすると、耐久性も気になります。。
尚且つ FT5D からカード抜くのが固く、(私の個体だけ?)
ラジオペンチかピンセットが必須という面倒くさい状況です。😰
*********************************************************
追記:Windows Update からドライバーを除外する
(こっちは、それなりのリスクがあるので自己責任で・・)
スタートを右クリック ”ファイル名を指定して実行”
"ローカル グループ ポリシー エディター" が起動したら
[コンピュータの構成]、
[管理用テンプレート]、
[Windows コンポーネント]、
[Windows Update]、
[管理用テンプレート]、
[Windows コンポーネント]、
[Windows Update]、
[Windows Update から提供される更新プログラムの管理]
[Windows Update からドライバーを除外する] の順に移動。
[Windows Update からドライバーを除外する] の順に移動。
0 件のコメント:
コメントを投稿