2022年3月22日火曜日

YAESU SCU-19 "Windows 11"でエラー 

注意!
現在は、Windows-11 に対応した"SCU-55"が八重洲無線から販売されています。
そちらを使用する事をお勧めします。
("WiRES-XコネクションケーブルキットSCU-57"に入っている)
以下の内容は、"SCU-55"が販売される前に作成したものです。
 
*******************************************************
 
昨年末"Windows-11"にアップグレードした、
アマチュア無線用で使っているPC
 
FT5D のメモリーデータを ADMS14 を使ってPCに保存しています。
SCU-19 用のドライバーをインストールして最初は順調に動作していたのですが
ある日、メモリ編集をしようとしたらエラーして FT5D と接続出来ず

デバイスマネージャーを見るとエラーしている
Please install corresponding PL2303 driver to support windows 11 and further OS.
 

2022年3月20日日曜日

FlyDog SDR の評価

"KA7OEI's blog"に
「Testing the FlyDog SDR (KiwiSDR "clone")」として
FlyDog SDR の評価記事が出ています。
https://ka7oei.blogspot.com/2022/01/testing-flydog-sdr-kiwisdr-clone.html
 
KiwiSDR と比べて、
1・H/W構成から推測して、ゲインは 6dB 劣る
2・基準クロックの周波数が不安定
3・GPS受信能力が劣る
4・RF入力ポートを二つにした為の弊害
  等々
 
 
うちの FlyDog SDR では、
1 まともに比較していないのでゲインは不明
2 周波数不安定は感じられない
3 GPS受信能力が劣るのは同意
4 に関しては修正改造済
 
2 の周波数不安定については、
大きなヒートシンクとクーリングファンを取り付けているので、
それが良かったのかも・・

 
 
LF受信は、同じアンテナ・環境で KiwiSDR と FlyDog SDR を比較したが
FlyDog SDR だけが受信出来ている。
ノイズが多い劣悪環境なので、
修正改造と、逆にゲインが劣っている方が良かったのかも知れない。

蛇足:
以前は、AliExpress で"FlyDog SDR"で検索したら沢山ヒットしていたのに
一点しか出てこない!
RaspberrySDR はヒットせず・・・
 
本家 KiwiSDR は、まだヒットするが価格が大幅に上がっている・・・
コッチは秋月で揃えた方が安い! (笑
 
これも半導体不足の影響・・・? 深刻ですね!
 

2022年3月14日月曜日

LF/MF 受信 近況

暖かくなってきて暖房系ノイズが減った様子
LFのデコード率が良くなってきました。
(劣悪な受信環境なので、30分モードの"FST4W-1800")
そんな中、普段はデコード出来ない"WSPR-2"を1回デコード
これが2回目!
黄色枠内がLF帯、他はMF帯
赤枠内が今回のLF帯WSPR-2
モニター対象は、WSPR-2 と FST4W-1800 の2種類のみ
 (MF帯は、WSPR-2 のみモニター)
 
MF帯受信は、
今までLPFに送信用のバカでかい物を使っていましたが、受信専用の物に交換
QRP-Lab.のキットを組み立てた物、ガルバニック・アイソレータも内蔵
 
以前よりはマシですが・・まだゴチャゴチャしています。。。 (汗

前の状況


MF帯アンテナは、引き続き"303WA-2"を2階ベランダで使用中