2021年11月24日水曜日

136kHz その後の FST4W-1800受信状況

11/18 以降の受信状況を追加
 
やはり・・・寒さが本格的になって、
19時~24時 のデコード率が悪いですね。
暖房系ノイズの影響が大きいと思いますが・・・
コレ、室内アンテナの宿命・限界。。。 (涙 !

2021年11月21日日曜日

”蛇腹式”の雨戸を修理

古い古い昔の雨戸を修理しました。

今、こんな雨戸は無い・・・? と思う”蛇腹式”です。
 

2021年11月18日木曜日

FlyDog SDR で 136kHz 、初めて"WSPR-2"デコード

 及び、FST4W-1800 受信 その後-3

136kHz で、初めて WSPR-2 をデコードしました。
今まで WSPR-15 の実績は有るのですが2分モードは皆無でした。
15:52 が該当
その他は、FST4W-1800 です。
受信ロボットの"DigiSkimmer"の仕様でレポートが全部WSPR-2になっています。😅
 

2021年11月17日水曜日

MF帯、初めての海外局受信

恥ずかしながら、”472kHz運用情報”掲示板を見て知りました! (汗
また、わざわざコメントして頂いて・・ありがとうございました。

この日は、
コンディションが良かったのか、強力な電波を送信されていたのか・・・
常連の皆さんは何十回もレポートされている中での、たった一回ですが
初めての海外局受信でした!



2021年11月11日木曜日

FlyDog SDR で 136kHz FST4W-1800 受信 その後-2

寒さが本格的になってきて・・・
暖房系ノイズが増加した為か、デコード率が下がってきた。

 

2021年11月3日水曜日

FlyDog SDR で 136kHz FST4W-1800 受信 その後

FlyDog SDR での 136kHz 受信

コンディションが良くなってきて、エアコン・ノイズ系も少ない為か 
比較的安定して受信出来ています。

10/26 ~ 11/02 の、状況
受信出来たのは、まだ1局だけ
以前受信出来ていた局を受信していないのが気になるところ
(FST4W-1800 の送信は1時間に1回)
日本時間 19時ごろから 2時ごろまでが良い様子

TS-480+PC(WSJT-X) より、こっちの方が
コンパクト・省エネで良いのですが、
デコード・アプリが"FST4W"を正しくレポートしない。。。
 
"WsprDaemon"の開発中Ver.3で対応するらしいので・・・
これを待っています。