何年もメンテナンス出来ずに放置して、去年の台風で
ガタガタになったアンテナ(CP5HS)
一見何もなさそうですが、アッチコッチが緩んだりズレています。
風が吹くと同調点がメチャメチャ変動し・・・
送信中にオートチューナーが再チューニングを始めてしまう。。。
台風通過後の写真
家のリフォームついでに大工さんに無理を言って・・
2連はしご(全長7m)を設置してもらった!
はしご本体は電気屋さんの不用品を再利用です。!
下はコンクリートで固定
途中どうしても”タワム”ので、支えが付いています。
詳細は不明ですが、ショックアブソーバーのような形状です。
梯子の一番上はアングルで家の軒に固定。
見て分かるように隣との間隔が狭いので、一番上まで登ると
お隣さんにもたれて作業できるので楽ちんです!
いずれにしろ安全帯は必須ですが・・・
全体像
アンテナは、一旦下ろして分解。。
外せる部分は外してクリーニングとサンドペーパで磨いた後再組立て。
以前から少し同調周波数がズレていたのでラジアル長を再調整。
元の位置に復活しました!
アンテナアナライザーで、0~60MHz スキャンさせた結果
意識的にデジタル(FT8)等で使われている周波数にしたつもりが・・・?
各バンドの同調点
7.100MHz
13.990MHz
21.200MHz
28.500MHz
51.300MHz
14MHz は少し下げ過ぎたけど、他はまだ高い傾向
屋根とあまり離れていないせいか、メーカ指示のラジアル長では?な雰囲気。。。
オートチューナー入れれば使える。
日焼けと筋肉痛で・・・再調整は後日へ
台風シーズン終わるのを待つのが正解か???
0 件のコメント:
コメントを投稿