2019年1月10日木曜日

FT-818NDでLF/MF帯を受信

FT-818ND
普通のアマチュアバンドはこれまでの実績も有るという事で
それ以外の LF/MF帯の受信能力を確認
LF=135kHz MF=475kHz 各アマチュアバンド

当地では、LF帯は受信対象を見つけるのが難関です・・・
以前は100kHzのロランとか航空機用NDB信号が確認できたのですが、
どんどん廃止され近隣の送信は無い状態です。


関東方面では
最近になって、136kHz WSPR を毎日数局が送信されているようです
(残念ながら現行設備でWSPR受信実績は無し)

TS-480 で受信実績のある1エリアの方のQRSS送信を待つ事に。。。
137.777kHz 付近でグラバー(ARGO)を立ち上げ待機していたら・・・
確認出来ました! TS-480 と大差ない様子です。

しかし、いつも強力です!
受信能力の悪い現行設備でも、大抵受信出来ます。 感謝!
QRSSしか運用されていない様ですが、WSPR/JT9 などで運用されたら
簡単に海外と交信出来ると思います。





MF帯は474.2kHz WSPR を夜間に受信出来ます。
国内では数局がアクティブに送信されていますので確認は簡単です。
ただ、FT-818NDはAM放送からのカブリが酷い!
このままでは抑圧が強すぎて使えません!
LPF or BPF を入れてAM放送をカットしないと無理です。
Sメータが8!


FT-991も若干AM放送のガサガサ音が気になりますが・・・
抑圧の程度は低いようで、素のままで受信出来ます。

TS-480はAM放送の影響は無くクリアです。
ケンウッドはキチンとモノづくりしている様子!

で、以前作ったLPFを使う事に
左はQRP Labs製キット小電力簡易版
右は自作送信機用 50Wまで確認済み

各LPFの特性

LPFを入れれば、当然・・静かに!(どっちも)

ただ、
474.2kHz WSPR を受信しながらLPFを比較すると・・・
簡易版の方が SNR値が数dB悪い
フィルタの切れが悪い分、まだ抑圧の影響を受けている?
約5kmも離れていない所にAM放送の送信アンテナあるし・・
(KBS京都ラジオ 1143kHz 20kW)
NHK大阪第一666kHz 100kW/第二828kHz 300kW メチャ強力だし・・

FT-818NDのような移動主体の機器に
固定機の性能を求めてはいけない。。。のかな?

いずれの機種も、プリアンプON(IPO OFF)で確認
LF帯は室内ループ、MF帯はHF用短縮GP(CP5HS)アンテナ

結論としてMF帯は、
LPFを追加して TS-480 と同程度
FT-991 から数dB悪い
FT-991 は、LPFを追加すると更に数dB良いSNR値になります。

FT-818+LPF = TS-480 < FT-991 < FT-991+LPF


0 件のコメント:

コメントを投稿